平成12年国勢調査第1次基本集計結果の概要
(年齢別人口、配偶関係、世帯、住居の状態など)
                                                

 
 「平成12年国勢調査による石川県の人口及び世帯」の確定数が、平成13年9月14日付け官報第577号で告示され、同時に第1次基本集計結果が公表されましたが、その概要は次のとおりです。


1人口 2地域別人口 3市町村別人口 4年齢別人口 5配偶関係 6世帯 7住宅
統計表のダウンロードはこちら


1 人 口
  (1)石川県の人口   1,180,977人 前回に比べ909人(0.1%)の増
  
  平成12年10月1日現在の本県の人口は、1,180,977人となり、前回調査(平成7年)に比べて909人、0.1%の増加となった。
 本県の人口は、大正9年の第1回国勢調査以降、昭和15年を除き増加している。《表1、図1》    
図1
国勢調査人口の推移グラフ
 
 (2)性 比   94.0
 
 男女別人口は、男572,244人、女608,733人と男は女に比べ36,489人少なく、性比(女100人に対する男の数)は94.0となった。
 平成7年に比べ、男は1,409人(0.2%)の増加、女は500人(0.1%)の減少となった。《表1》
 
             表1 国勢調査人口の推移 (大正9年〜平成12年)

 年 次
 
    人  口  (人) 前回に対する増減数 (人)  同 増減率 (%) 女100人に対する男の数

 総 数

  男

  女

総 数

  男

  女

総 数


大正9年   747,360  364,375  382,985    −    −    −   −   −   −   95.1
   14   750,854  365,597  385,257   3,494   1,222   2,272  0.5  0.3  0.6   94.9
昭和5年   756,835  368,402  388,433   5,981   2,805   3,176  0.8  0.8  0.8   94.8
  10   768,416  370,907  397,509  11,581   2,505   9,076  1.5  0.7  2.3   93.3
  15   757,676  363,922  393,754 △10,740 △6,985 △3,755 △1.4 △1.9 △0.9   92.4
  20   887,510  405,264  482,246 129,834 41,342  88,492 17.1 11.4 22.5   84.0
  25   957,279  460,859  496,420  69,769 55,595  14,174  7.9 13.7  2.9   92.8
  30   966,187  463,477  502,710   8,908   2,618   6,290  0.9  0.6  1.3   92.2
  35   973,418  464,889  508,529   7,231   1,412   5,819  0.7  0.3  1.2   91.4
  40   980,499  468,518  511,981   7,081   3,629   3,452  0.7  0.8  0.7   91.5
  45 1,002,420  480,380  522,040  21,921 11,862  10,059  2.2  2.5  2.0   92.0
  50 1,069,872  518,594  551,278  67,452 38,214  29,238  6.7  8.0  5.6   94.1
  55 1,119,304  542,782  576,522  49,432 24,188  25,244  4.6  4.7  4.6   94.1
  60 1,152,325  557,664  594,661  33,021 14,882  18,139  3.0  2.7  3.1   93.8
平成2年 1,164,628  562,684  601,944  12,303   5,020   7,283  1.1  0.9  1.2   93.5
  7 1,180,068  570,835  609,233  15,440   8,151   7,289  1.3  1.4  1.2   93.7
  12 1,180,977  572,244  608,733    909   1,409 △ 500  0.1  0.2 △0.1   94.0
 (注)昭和20年は、人口調査(11月1日現在)による。
 (注)昭和15年、25年、30年、50年〜平成12年は年齢「不詳」を含む。
 
 (3)人口密度   282.2人
 
 人口密度は、1Ku当たり282.2人となり、前回の282.0人に比べ0.2人の増加となった。
 (−人口密度の基礎となる面積は、国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」 による。)


2 地域別人口  金沢地域で2,463人増、加賀地域で8,372人増、能登地域で9,926人減
 
  人口を地域別にみると、金沢地域で2,463人(0.5%)、加賀地域で8,372人(2.2%)の増 加となり、能登地域では9,926人(2.9%)の減少となった。
 
地域別年次別人口


区  分
 

  昭和60年

   平成2年

   平成7年  

   平成12年

 人口(人)

増減率(%)

 人口(人)

増減率(%)

 人口(人)

増減率(%)

 人口(人)

増減率(%)

金沢地域

  430,481

 3.1

  442,868

 2.9

  453,975

 2.5

  456,438

 0.5

加賀地域

  358,661

 6.7

  369,545

 3.0

  381,370

 3.2

  389,742

 2.2

能登地域

  363,183

△0.6

  352,215

△3.0

  344,723

△2.1

  334,797

△2.9

総  計
 

 1,152,325
 

 3.0
 

 1,164,628
 

 1.1
 

 1,180,068
 

 1.3
 

 1,180,977
 

 0.1
 
  (注)金沢地域は、金沢市
     加賀地域は、松任市・石川郡以南
     能登地域は、河北郡以北
 
 
3 市町村別人口
 (1)金沢市の人口は456,438人で、県人口の38.6%
 
 人口を市町村別にみると、41市町村のうち金沢市が456,438人で最も多く、県人口の38.6%を占め、以下、小松市108,622人(同9.2%)、加賀市68,368人(同5.8%)、松任市65,370人(同5.5%)、七尾市47,351人(同4.0%)の順となっている。
 
 (2)人口増加は15市町村、人口減少は26市町村
 
 人口の増減を市町村別にみると、増加したのは3市11町1村で、増加数では津幡町の3,986人が最も多く、以下、野々市町、金沢市、松任市の順となっている。
 また、増加率では津幡町の13.1%が最も大きく、以下、辰口町、川北町、寺井町の順となっており、金沢市近郊市町での増加が目立っている。
一方、減少したのは5市16町5村で、減少数では七尾市の2,368人が最も多く、以下、輪島市、 珠洲市の順となっている。
 また、減少率では能都町の9.1%が最も大きく、以下、門前町、珠洲市の順となっている。
 
前回調査(平成7年)との比較


順位
 

増  減  数  (人)

増  減  率  (%)

増  加

減  少

増  加

減  少


 津幡町 

 3,986

 七尾市 

△2,368

 津幡町

13.1

 能都町 

△ 9.1


 野々市町

 2,636

 輪島市

△1,848

 辰口町

 9.4

 門前町 

△ 8.5


 金沢市

 2,463

 珠洲市

△1,728

 川北町

 9.0

 珠洲市

△ 8.0


 松任市

 2,380

 能都町

△1,148

 寺井町

 6.6

 富来町

△ 7.8


 辰口町 

 1,230 

 加賀市 

△1,026 

 野々市町 

 6.1 

 山中町 

△ 6.8 


4 年齢別人口   拡大を続ける老年人口の割合
 
 人口を年齢3区分別にみると、年少人口(15歳未満)は175,569人、生産年齢人口(15〜64歳)は781,137人、老年人口(65歳以上)は219,666人となっている。       
 全人口に占める割合は、それぞれ14.9%、66.1%、18.6%で、前回に比べ年少人口は1.2ポイント低下、生産年齢人口は1.6ポイント低下、老年人口は2.4ポイント上昇している。特に、老年人口割合は昭和15年以降一貫して拡大を続け、前回調査では初めて年少人口を上回り、今回調査でも引続き上昇し、人口の高齢化が急速に進行していることを示している。《表2−1、表2−2》
 
     
表2−1  年齢3区分別人口



  区  分

 

 総  数

  男

  女



(人)

構成比(%)



 (人)

構成比(%)



 (人)

構成比(%)

12年

 7年

12年

 7年

12年

 7年

年少人口
(15歳未満)


175,569


 14.9

   
 16.1


  89,560


 15.7

   
 17.0


  86,009


 14.1

   
 15.2

生産年齢人口
(15〜64歳)


781,137


 66.1

   
 67.7


  390,303


 68.2

   
 69.5


  390,834


 64.2

   
 66.1

老年人口
(65歳以上) 


219,666 


 18.6 

   
 16.2 


  89,162 


 15.6 

   
 13.5 


  130,504 


 21.4 

   
 18.6 
 (注)構成比は、各年齢区分人口を、表1の人口総数(年齢不詳分を含む)で除したものである。
 
表2−2 年少・老年人口の推移


 年  次
 


   総 人 口(人)
 


年少人口(人)
    

        
 老年人口(人)
 

総人口に占める割合 (%)

年少人口

老年人口

 昭和15年

   757,676

 261,308

  44,212

 34.5

  5.8

   20

   887,510

 318,693

  52,781

 35.9

  5.9

   25

   957,279

 335,861

  57,746

 35.1

  6.0

   30

   966,187

 325,657

  62,434

 33.7

  6.5

   35

   973,418

 294,067

  65,549

 30.2

  6.7

   40

   980,499

 244,016

  70,344

 24.9

  7.2

   45

 1,002,420

 235,380

  81,740

 23.5

  8.2

   50

 1,069,872

 258,131

  97,825

 24.1

  9.1

   55

 1,119,304

 265,968

 117,580

 23.8

 10.5

   60

 1,152,325

 254,109

 136,772

 22.1

 11.9

 平成 2年

 1,164,628

 215,171

 160,692

 18.5

 13.8

    7

 1,180,068

 189,741

 190,905

 16.1

 16.2

   12 

 1,180,977 

 175,569 

 219,666 

 14.9 

 18.6 
                            


5 配偶関係  25〜34歳の未婚率が大幅に上昇、特に女性の未婚率が25〜29歳でも50%超
 
 15歳以上人口の配偶関係をみると、男では479,465人のうち未婚者141,708人、有配偶者 310,852人、死別者12,895人、離別者12,041人となっている。
 一方、女では521,338人のうち未婚者109,172人、有配偶者309,320人、死別者 78,643人、離別者21,883人となっている。
 これを割合により前回と比べると、県全体では男女ともに未婚率は若干低下したが、25歳から29歳の 未婚率は、男 65.8%(前回64.2%)、女50.1%(前回43.4%)で、男では1.6ポイント、 女では6.7ポイント上昇し、また、30歳から34歳の未婚率は、男37.7%(前回32.7%)、 女21.8%(前回14.3%)で、男では5.0ポイント、女では7.5ポイント上昇し、女の晩婚化傾向 が一段と進行していることを示している。《表3−1、3−2》
表3−1 配偶関係
区分
実数 (人)

構成 (%)

総数

未婚

有配偶

死別

離別

未婚

有配偶

死別

離別

20〜24歳


  41,415

 38,504

  2,789

    9

   100

 93.0

  6.7

  0.0

  0.2


  36,344

 31,844

  4,238

    8

   246

 87.6

 11.7

  0.0

  0.7

25〜29歳


  44,506

 29,289

 14,763

   11

   432

 65.8

 33.2

  0.0

  1.0


  44,153

 22,106

 21,003

   21

  1,013

 50.1

 47.6

  0.0

  2.3

30〜34歳


  37,190

 14,003

 22,414

   25

   728

 37.7

 60.3

  0.1

  2.0


  37,852

  8,242

 27,973

   86

  1,518

 21.8

 73.9

  0.2

  4.0

県全体
(15歳以上)


  479,465

141,708

310,852

 12,895

 12,041

 29.6

 64.8

  2.7

  2.5

女 

  521,338 

109,172 

309,320 

 78,643 

 21,883 

 20.9 

 59.3 

 15.1 

  4.2 
 (注) 総数には配偶関係「不詳」を含む。
 
 
表3−2 未婚率 (%)
区分
 平成12年

  7年

  2年

 昭和60年

20〜24歳
 


 93.0

 93.6

 93.4

 92.7


 87.6

 87.0

 84.7

 78.5

25〜29歳
 


 65.8

 64.2

 61.2

 57.1


 50.1

 43.4

 31.8

 21.1

30〜34歳
 


 37.7

 32.7

 26.7

 21.5


 21.8

 14.3

  8.7

  6.1

県全体
(15歳以上)


 29.6

 30.0

 28.4

 26.1

女 

 20.9 

 21.8 

 20.8 

 18.4 
 


6 世  帯
(1)総世帯数は411,341世帯、5.4%増
 
 世帯総数411,341世帯のうち一般世帯は406,618世帯で、前回389,435世帯に比べ
17,183世帯、4.4%の増加となっている。 
 一方、施設等の世帯数は756世帯で、前回708世帯に比べ48世帯6.8%の増加となっている。
 
(2)一般世帯の1世帯当たり人員は2.83人

 一般世帯を世帯人員別にみると、1人世帯が105,651世帯(前回99,423世帯)で26.0% (前回25.5%)を占め、前回と同様最も多い。また、増加率が最も大きいのは2人世帯(95,059世   帯)で、前回に比べ17.8%増加している。
 一般世帯の世帯規模を1世帯当たり人員でみると2.83人で、前回の2.97人に比べ0.14人少なくなっており、引続き世帯規模が小さくなっている。《表4》
 
(3)核家族世帯は216,194世帯、8.8%増
 世帯の家族類型をみると、核家族世帯は216,194世帯(一般世帯の53.2%)で、前回に比べ8.8%増加している。このうち「夫婦のみの世帯」は72,826世帯(同17.9%)、「夫婦と子供  から成る世帯」は116,366世帯(同28.6%)で、前回に比べそれぞれ17.8%、2.6%増加  している。《表4》
 
(4)高齢者のいる世帯
 
  ア 65歳以上の高齢親族のいる世帯の割合は36.3%
 65歳以上の高齢親族のいる一般世帯は147,568世帯(一般世帯の36.3%)で、前回に比べ15,441世帯(11.7%)増加、割合では2.4ポイント上昇している。《表4》
 
  イ 「高齢夫婦世帯」、「高齢単身世帯」が大幅増
 高齢夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)は、前回の23,858世帯から今回は31,062世帯、高齢単身世帯は前回の17,804世帯から同23,627世帯となり、それぞれ7,204世帯(30.2%)、5,823世帯(32.7%)と大幅に増加している。《表4》
 
表4 世帯

 

区    分

平成12年

平成7年

増減率(%)






総数

411,341

390,212

   5.4

一般世帯

406,618

389,435

   4.4

施設等の世帯

   756

   708

   6.8










 

1世帯当たりの人員

  2.83

  2.97

  △4.7

核家族世帯数

216,194

198,660

  8.8

高齢親族のいる世帯数

147,568

132,127

  11.7




 

うち高齢夫婦世帯数

 31,062

 23,858

  30.2

うち高齢単身世帯数
 

 23,627
 

 17,804
 

  32.7
 
(注)
 1 世帯総数には世帯の種類「不詳」を含む。

 2 一般世帯 施設等の世帯以外の世帯

 3 施設等の世帯 寮・寄宿舎の学生・生徒
          病院・療養所の入院者
          社会施設の入所者
          自衛隊の営舎内居住者
          矯正施設の入所者など
 
 4 核家族世帯 夫婦のみの世帯
           夫婦と子供から成る世帯
          男親と子供から成る世帯
          女親と子供から成る世帯

 5 高齢夫婦世帯 夫65歳以上、妻60歳以上

 6 高齢単身世帯 65歳以上の者1人のみ
 
 ・高齢親族のいる一般世帯の割合 36.3% (前回33.9%)
 ・高齢親族のいる一般世帯に占める高齢単身世帯の割合 16.0% (前回13.5%)


7 住 宅
(1)持ち家率は69.9%
 
 住宅に住む一般世帯397,875世帯を住宅の所有関係でみると、「持ち家」が278,307世帯で69.9%(前回69.0%)を占めており、以下「民営の借家」88,960世帯22.4%、「公営・公団・公社の借家」14,187世帯3.6%、社宅などの「給与住宅」12,763世帯3.2%、「間借り」3,658世帯、0.9%の順となっている。
 前回に比べて「持ち家」に住む世帯の割合は0.9ポイント上昇している。「民営の借家」は、世帯数は増加しているものの率は低下している。《表5ー1》
 住宅に住む一般世帯の1世帯当たりの延べ面積は、126.1u、1人当たり延べ面積は43.9uとなっており、前回に比べそれぞれ7.2u、4.5u広くなっている。《表5−2》
 
 
表5−1 住宅の所有関係

  区分
 

住宅に住む一般世帯

持ち家
 

公営・公団・公社の借家

民営の借家
 

給与住宅
 

間借り
 

平成12年

 世 帯 数

  397,875

   278,307

   14,187

  88,960

  12,763

   3,658

 構 成 比(%)

   100.0

    69.9

     3.6

   22.4

    3.2

    0.9

平成7年
 

 世 帯 数

  381,066

   262,774

   13,700

  87,020

  14,406

   3,166

 構 成 比(%) 

   100.0 

    69.0 

     3.6 

   22.8 

    3.8 

    0.8 
 
 
表5−2 住宅の規模

   区        分

 平成12年

 平成7年 

 増 減

 一世帯当たり延べ面積 (u)

  126.1

  118.9

  7.2

 一人当たり延べ面積  (u)
 

   43.9
 

   39.4
 

  4.5
 
 (注)延べ面積  各居住室の床面積のほか、その住宅に含まれる玄関・台所・便所・浴室・押入なども含めた床面積の合計


平成12年国勢調査 地域・市町村別人口及び世帯数
市町村名 人口 世帯数
総数 対前回増減数 同増減率(%)
総   計 1,180,977 572,244 608,733 909 0.1 411,341
金沢地域 456,438 222,760 233,678 2,463 0.5 177,686
加賀地域 389,742 190,072 199,670 8,372 2.2 126,614
能登地域 334,797 159,412 175,385 △ 9,926 △ 2.9 107,041
金沢市 456,438 222,760 233,678 2,463 0.5 177,686
七尾市 47,351 22,558 24,793 △ 2,368 △ 4.8 16,248
小松市 108,622 52,624 55,998 657 0.6 34,306
輪島市 26,381 12,486 13,895 △ 1,848 △ 6.5 8,985
珠洲市 19,852 9,201 10,651 △ 1,728 △ 8.0 6,769
加賀市 68,368 31,762 36,606 △ 1,026 △ 1.5 22,603
羽咋市 25,541 12,115 13,426 △ 961 △ 3.6 7,973
松任市 65,370 31,855 33,515 2,380 3.8 19,926
 江沼郡 10,195 4,644 5,551 △ 744 △ 6.8 3,661
  山中町 10,195 4,644 5,551 △ 744 △ 6.8 3,661
 能美郡 49,999 24,640 25,359 3,452 7.4 14,623
  根上町 15,426 7,442 7,984 864 5.9 4,487
  寺井町 15,308 7,435 7,873 950 6.6 4,461
  辰口町 14,343 7,406 6,937 1,230 9.4 4,434
  川北町 4,922 2,357 2,565 408 9.0 1,241
 石川郡 87,188 44,547 42,641 3,653 4.4 31,495
  美川町 12,454 5,957 6,497 651 5.5 3,737
  鶴来町 21,477 10,526 10,951 617 3.0 6,282
  野々市町 45,581 24,388 21,193 2,636 6.1 19,217
  河内村 1,205 572 633 34 2.9 338
  吉野谷村 1,400 663 737 △ 101 △ 6.7 433
  鳥越村 3,154 1,479 1,675 △ 102 △ 3.1 831
  尾口村 731 355 376 △ 19 △ 2.5 252
  白峰村 1,186 607 579 △ 63 △ 5.0 405
 河北郡 95,534 46,222 49,312 4,127 4.5 29,078
  津幡町 34,304 16,811 17,493 3,986 13.1 10,133
  高松町 10,826 5,078 5,748 △ 616 △ 5.4 2,988
  七塚町 11,270 5,424 5,846 3 0.0 3,182
  宇ノ気町 12,574 6,088 6,486 561 4.7 3,650
  内灘町 26,560 12,821 13,739 193 0.7 9,125
 羽咋郡 41,287 19,719 21,568 △ 2,087 △ 4.8 12,712
  富来町 9,715 4,474 5,241 △ 825 △ 7.8 3,126
  志雄町 7,348 3,442 3,906 △ 318 △ 4.1 2,110
  志賀町 15,681 7,725 7,956 △ 744 △ 4.5 5,016
  押水町 8,543 4,078 4,465 △ 200 △ 2.3 2,460
 鹿島郡 35,761 16,974 18,787 △ 1,604 △ 4.3 10,573
  田鶴浜町 5,878 2,756 3,122 △ 331 △ 5.3 1,683
  鳥屋町 5,587 2,666 2,921 △ 89 △ 1.6 1,675
  中島町 7,422 3,493 3,929 △ 501 △ 6.3 2,187
  鹿島町 8,554 4,093 4,461 △ 237 △ 2.7 2,555
  能登島町 3,312 1,554 1,758 △ 205 △ 5.8 948
  鹿西町 5,008 2,412 2,596 △ 241 △ 4.6 1,525
 鳳至郡 35,360 16,480 18,880 △ 2,954 △ 7.7 12,168
  穴水町 11,267 5,356 5,911 △ 786 △ 6.5 3,765
  門前町 8,150 3,693 4,457 △ 754 △ 8.5 3,186
  能都町 11,433 5,315 6,118 △ 1,148 △ 9.1 3,905
  柳田村 4,510 2,116 2,394 △ 266 △ 5.6 1,312
 珠洲郡 7,730 3,657 4,073 △ 503 △ 6.1 2,535
  内浦町 7,730 3,657 4,073 △ 503 △ 6.1 2,535



統計表のダウンロードはこちら
国勢調査人口の推移
地域別年次別人口
前回調査(平成7年)との比較
年齢3区分別人口
年少・老年人口の推移
配偶関係
未婚率
世帯
住宅の所有関係
住宅の規模
cnsr1_h12_1.xls (34KB)
エクセル97形式
地域・市町村別人口及び世帯数 cnsr1_h12_2.xls (27KB)
エクセル97形式

お問い合わせはこちらまで

石川県県民文化局統計情報室生活社会グループ
TEL (076)225−1343(直通)
FAX (076)225−1345
E-mail toukei@pref.ishikawa.lg.jp