isimark.gif (1185 バイト)

石川県の人口動態推計結果

(平成10年10月1日〜平成11年9月30日)



 平成10年10月1日から平成11年9月30日までの1年間における本県の人口動態結果を要約すると次のとおりである。

 

1 人 口 総 数

   人口総数 1,183,881人(平成11年10月1日現在)

 ・推計人口は1,183,881人(男572,688人、女611,193人)

 ・前年比では151人(0.01%)の減少となった。


2 人口増減の要因

   自然増加数 1,365人 社会増加数 △1,516人

 ・出生者数11,309人に対し死亡者数は差し引き9,944人で、1,365人 の自然増加となった。

 ・県外からの転入者22,692人に対し県外への転出者は24,208人で、差し引き1,516人の社会減少となった。


3 地域別人口

   加賀地域は増加、能登地域は減少

 ・加賀地域では石川中央が2,164人(0.31%)、南加賀が441人(0.19%)それぞれ増加した。

 ・能登地域では、奥能登△1,417人(△1.55%)、羽咋郡市△724人(△1.06%)、七尾鹿島△615人(△0.72%)といずれも減少した。


4 市町村別人口

   金沢市近郊市町村で高い人口増加率


 ・市町村別人口では、1位が金沢市の456,648人で県人口の38.6%を占め、次いで小松市、加賀市、松任市、七尾市の順である。

 ・県内41市町村のうち人口が増加したのは3市10町3村で、増加数が多かったのは、野々市町(588人)、津幡町(555人)、美川町(302人)等であった。増加率では美川町(2.53%)、川北町(2.04%)、辰口町(2.00%)等金沢市近郊市町村で高くなっている。

 ・人口が減少したのは5市17町3村で、減少数の多かったのは、七尾市(△328人)、珠洲市 (△323人)、加賀市(△293人)等であった。減少率では、門前町(△2.81%)、能都町(△2.08%)、内浦町(△1.66%)の順である。


5 年齢別人口

   年少人口及び生産年齢人口割合の縮小、老年人口割合の拡大が続く


 ・年齢3区分別人口は、年少人口(0〜14歳)が177,812人(15.0%)、生産年齢人口(15〜64歳)791,046人(66.8%)、老年人口(65歳以上)が214,930人(18.2%)となっている。

 ・前年と比較すると、年少人口が2,764人減(0.3ポイント低下)、生産年齢人口が2,346人減(0.2ポイント低下)、老年人口が4,950人増(0.5ポイント上昇)している。


6 世帯数及び1世帯当たり人員

   総世帯数 410,365世帯、1世帯当たり人員 2.88人


 ・平成11年10月1日現在の総世帯数は410,365世帯で、この1年間に4,702世帯(1.16%)増加した。

 ・1世帯当たりの人員は2.88人で、前年を0.04人下回っており、世帯規模の縮小が続いている。

 ・1世帯当たりの人員の多いのは川北町(4.06人)、鳥越村(3.80人)、高松町(3.74人)等であり、少ないのは野々市町(2.36人)、門前町(2.53人)、金沢市(2.57人)などであった。


7 移動者の状況

   1年間の移動者総数は67,982人で、引き続き減少

 ・本県におけるこの1年間の移動者数は、県内移動者数21,082人、県外からの転入者22,692人、県外への転出者24,208人、合計67,982人であり、前年に比べ188人減少した。

 ・県外移動者においては、隣接県及び大都市圏との移動が多かった。転入超過となったのは22道府県で、富山県(204人)、京都府(103人)、北海道(96人)等であった。転出超過となったのは23都府県で、東京都(663人)、愛知県(327人)、神奈川県(303人)等となっている。


8 自然動態

   金沢市近郊で自然増加、能登地域では自然減少

 ・自然増加となったのは金沢市(1,364人)、野々市町(415人)、松任市(178人)等14市町であった。

 ・自然減少となったのは珠洲市(△158人)、門前町(△143人)、能都町(△121人)等27市町村であった。




お問い合わせはこちらまで

石川県県民文化スポーツ部統計情報室生活社会グループ
TEL (076)225−1343(直通)
FAX (076)225−1345
E-mail toukei@pref.ishikawa.lg.jp